2005年04月23日

ウイルスバスターはウイルスだ

今日は月曜日からの疲れを癒すごとく午後2時過ぎにゆっくりと起床。いつものごとくカップラーメンを食べるために居間に行くと、テレビを見ながらゴロゴロしてた妹から"父親のノートPCが壊れて夕方会社から持って帰ってくる"との伝言。つまり…遠まわしにゼラに直せと言っているわけだ。今日は実験レポートを集中的にやって完成させようと思っていたのに余計な作業が増えて困ったもんだ。とりあえずノートPCの状況は夕方にならないとわからないので、余計な事は考えずにカップラーメンを食べて音楽を聴きながら実験レポート書き。1時間ぐらい書いた所で父親から"ノートPCが壊れて夕方会社から持って帰ってくる"の電話で一次中断。わかってますよと言って再び実験レポート書き。それから1時間ぐらい経った所で父親から"ノートPCが壊れて夕方会社から持って帰ってくる"の電話で一時中断。態々何度も言わなくたってわかってる…再び実験レポート書き。そして夕方になり、父親がノートPCを持って職場から帰宅した。父親は明日仕事が休みなので急ぐ必要性を感じなかったが、早急に見てくれと急かされたので実験レポート書きを一時中断してノートPCの不都合要因の特定作業を開始。状況としてはWindowsXPのログオン画面でログオンパスワードを入力してWindowsに入ろうとするとフリーズ。HDDは何からのアクセスをしていてフリーズでは無いのかもしれないけどCtrl+Alt+Delすら駄目なので相当深刻な状態っぽい。で…このままだと何もできないので、一度強制的に電源を切って起動メニューを立ち上げてセーフモードで起動してみる。これがどういうわけかセーフモードだと問題なくWindowsに入れる。つまり、不都合の要因はOSシステムではなく常駐ソフトである可能性が非常に高い。ここでシステムがおかしくなる前に何をしたか父親に尋ねてみると…メールチェックをして"ウイルスバスター"がパターンファイルをアップデートしたからシステムを再起動してくれとメッセージが出て再起動をかけたら動かなくなったとのこと。なるほどね…恐らく通信エラーかなんかでパターンファイルが正しくDLされなくてウイルスバスターがエラーってるんだろう。そうとわかればセーフモード上でウイルスバスターのNTサービスを無効して通常起動でテスト…Windowsに入れるし正常動作することを確認。原因はやっぱりウイルスバスターだった。ここでウイルスバスターのNTサービスを有効にするとまた同じ事になりそうなので、父親にウイルスバスターを完全アンインストールしてもう一度入れ直すように指示し、何事も無かったかのように実験レポート書きに再び戻り一日を終えた。


翌日…昨日と同様午後2時過ぎに起きてカップラーメンを食べに居間に行くと、母親から昨日の父親の一見は"トレンドマイクロ"側のミスで世界中で大変な事になっているという事実を聞かされたのだった。有料の抗ウイルスソフトがウイルス化してどーすんの?(笑)

投稿者 zeratinman : 2005年04月23日 00:00