2005年08月19日

画像安定装置と云う名の天使

今日はせっかく3in1(HDD/DVD/VHS)なレコーダーがゼラ家に導入されたと言うのに、デジタル放送が"コピーワンス"とかいう規制のせいで普通のDVD-Rディスクに記録できないのは意味がない!という事で画像安定装置と云う名の天使を買いに秋葉原へ行った。目的はコピーワンス信号の解除のみなので、"TBC"なんかが付いた数万円する高価な代物は要らない…でもそんなのばっか(苦笑)安くても改造して"CGMS-A"が解除できなきゃ意味が無く、下調べしてない製品に手を出すのは危険。1万円以内で調査済みの製品を求めて売っていそうな怪しいお店を片っ端から訪問。途中で♂の小学生二人組みがパトカーに乗せられて何処かに連行される現場に直撃!恐らく万引きか何かだろうな~楽しい夏休みの思いでも全部パーか~等等…勝手な妄想がどんどん膨れ上がる中、ついに理想的な画像安定装置を発見!"プランテック社"のVXC-3000Ⅱで5248yen。インターネット通販より異様に安い…しかもデジタル録画機器をターゲットにチューニングされてるⅡだ。そろそろ歩くのも疲れたしVXC-3000Ⅱの横にあったSONYの80分MD 10枚セットも748yenとお安く魅力的だったので即購入。後はストック切れになってしまった電線とVXC-3000Ⅱとレコーダーの接続に使うS映像ケーブルを適当に買ってお終い。電線は"マルツ"で買って順調に目的を達成して行ったのだが、前を通ると立ち寄りたくなる"三月兎"に今日も立ち寄ってしまい、HDDやCD-ROMドライブをUSBで接続できるようにするキット(要するに外付け化キット)が980yenと安かったので衝動買い(笑)他にも色々と試してみたい物があったけど、ドメインの更新等で出費が通常より多くなる秋のために我慢し、"コンピュエース"でS映像ケーブルを134yenで買って帰宅。早速VXC-3000Ⅱに秘密の改造を施してコピーガードキャンセラ化し、デジタルチューナーと繋いで"ウォーターボーイズ 2005夏 前編"を試し撮り。確かにHDD⇔DVDのコピーが制限無しになっていてDVD-RWにDVD-video形式で書き出すことができた。一見完璧のように思えたのだが…アスペクト比の信号が消されてしまうらしく、16:9のソースなのに4:3で録画されてしまうようだ。従って作成されたDVD-videoも4:3…普通の4:3モニターで見ると映像が縦長になってしまって撃沈(苦笑)ワイドモニターのみで見ると割り切れば問題ないけど、こういうのは絶対許せない性格なので仕方なくレコーダーで作成したDVD-RW内のVOBデータをPCのHDDにコピーし、"DVDPatcher"でVOBのアスペクト比を16:9に変換してPC上で再度DVD-videoディスクを作成することで対応。VXC-3000Ⅱ自体格安な物だし、PCでの編集で何とかなるので良しとしよう。で…三月兎で衝動買いしたドライブの外付け化キットなのだが、開けてビックリ電源ケーブルのプラグがイギリスのS-3方式!やっちまったかと思ったが、DCユニットとACケーブルが分離できてDCユニットの入力電圧が100~240VだったのでPCの電源ケーブルで代用できて無事に動作。こういうビックリ箱ちっくな所が秋葉原らしくてイイ(笑)

VXC-3000Ⅱ 748yen MD 外付けキット ケーブル類
16:9なのに4:3 修正後 S-3プラグ HDD USB接続中

投稿者 zeratinman : 2005年08月19日 00:00