2005年09月25日
夏季研究期間終了
色々とやってみたけど、全部中途半端に一時終息(笑)
①自前のDNS(BIND)実装に向けてのあれこれ
とりあえず運用できそうな段階まではもっていったが、DNSの設置はISP側の規約違反になるのでローカル内での運用に止めた状態。別に何十台のもクライアントがあるわけじゃないから(しかもホボWindows)、ローカル内のみならhostsの追記で十分なような…
②IPv6対応のサーバー環境構築へのあれこれ
IPv6⇔IPv4変換システムを導入する事で対応はできそうだが、現段階では実用レベルに達しているとは言えなそう。(それ以前にIPv6接続環境が高価で導入できない 苦笑)
③PerlMagickをCygwinでコンパイル
エラーが出て一向にコンパイルできず。実機にLinux入れてやると何のエラーもでないから(そもそもCPANからイケちゃうし)…Cygwinのシミュレーションレベルの低さが原因だろう。ImageMagickをサポートするならPerlMagickも対応してくれ!と文句を言いたいが、Japanese onlyなために手も足も出ず(笑)
④某鼠マークの会社のDVDに仕込まれている不正コピー防止措置の解析
詳しくは書けないけど、そういう風にIFO書くと1映像の一部分を別アングルとして扱えるんだねって話。使いようによっては超威力を発揮しそうな予感…今後に期待!
⑤ReactOS(WindowsNT互換のフリーなOS)を使ってみる
配布されているインストールディスクのISOイメージをCD-RWに焼いて、インストールしようと思いた時に用事ができて…そのまま放置。
⑥フーリエ解析マスターになろう!
本だけ借りて、手をつけずに終了。
投稿者 zeratinman : 2005年09月25日 00:00