2005年11月05日
ハブにキック!
今日は、高校来の友人OOHに「"日本体育大学(横浜・健志台キャンパス)"の学園祭で行われるプロキックボクシングの試合を観戦しに行かないか」と誘われたので、たまに旧友と時を共に過ごすのも良いかな~と思い、OOHとキックボクシングを見に行く事にした。OOHは昔から何にでも不思議なぐらい期待する少年で、今回も相当人が来ると予感したらしく…試合は午後2時からなのに、午前11時半に中央林間の駅に集合という気合の入りぶり。まぁ~私は企画者ではないので、OOHに従って午前11時25分頃に中央林間の駅に降り立ち、久々にOOHと落ち合う。世間話をしながら電車で青葉台まで移動し、そこからバスに乗って日体大の健志台キャンパスへ。OOH曰く、OOHが勉学に励む法学部で何故か私は有名人だそうで…ゼミで対面した見知らぬ人に出身高校を聞かれ、高校名を答えて彼の口から飛び出したのは…現在"読売ジャイアンツ"の2群に籍を置くNAG君ではなく、何故か私だったらしい。世の中が狭いのか、私が伝説の高校生だったのかはわからんけど、そういう話を聞くと毎回とっても気持ち悪い(苦笑)そんな事で到着した日体大の健志台キャンパス。建造物よりスポーツ施設の占める割合が多のが印象的で、学祭期間と言えども陸上競技場では練習に励む方々…さすが体育の大学だ。スポーツ重視の大学だけに学祭自体はこじんまりとしているが、私が通う大学の学祭より、色々な意味で学祭自体のレベルが上であると感じた(人間的レベルの差?)。せっかくだから出店で何か食物を買って~お祭気分を味わいたかったのだが、OOHがそういうのが嫌い(カップラーメンすら食わない今時珍しい人)ってことで却下。本当にキックボクシングだけ…ひたすら午後2時まで待ち、痛い戦いの光景を目の前で見て、予想以上以上に面白くて私的には満足。習字を習う一方で何故かキックボクシングも習っているOOHも、常日頃から指導してもらってるタイの選手が勝ってくれて満足だったようだ。こうしてキックボクシングの余韻が残る中、早々に日体大の健志台キャンパスを後にし、青葉台駅の近くの"サイゼ"で高校生達に囲まれながらランチのようなディナーのような食事をして、何故か以前OOHがデジカメの販売員のバイトをやっていた"ヤマダ電器"へ。"EPSON"のプリンター売りのお姉さん達が我々に話しかけ、気前良くデジカメで我々の写真をとって、EPSONの最新家庭用複合機でフィラッシュメモリカードからのダイレクトプリントをやってくれた。ここでOOHの毒的要素が発病…「これって簡単にコピーできるんですよね?」とか言って、今印刷されたばかりの我々の写真をスキャナにセットし「今コピーしてみてください」と要求(笑)ここで最初に絡んできたお姉さんAはできなくて敗北…別なお姉さんBが現れ、コピーしてくれた。ここでOOHの突っ込み所は無くなったらしく、私にバトンタッチ。少々お姉さんBのペースに合わせて話しをし「この機種は印刷スピードも速いので、仕事に使うにもイイですよ~」と言った所で「このプリンターのインクは顔料ですか?染料ですか?」と少々意地悪な質問をしてみた。大して勉強してないバイトのお姉さんだと、普通はここで脱落するのだが…このお姉さんBはちゃんと「染料です」と答え、顔料系インクと染料系インクの長所や短所まで正しく説明できた。ではステップ2「5年ぐらい前に私が"Canon"のプリンターを買った時はEPSONはヘッド交換が自分で出来なかったと思いますが、今はできるようになったんですか?」。流石のお姉さんBも勉強していなかったようで、ここで脱落。しかし、お姉さんBは曖昧に答えるだけではなく、ちゃんと詳しい人に聞きに行って最終的に「今もできない」と答えた。ここまで出来ればプリンターガールとして十分合格なので、これ以上の専門的な事を聞くのは辞め、OOHに"S○NYのDVD-Rを買うときは原産国に注意" と実物を見せて教え(同一の箱・列に並んだ製品でも原産国にバラつきがある)、青葉台を後にした。それから中央林間を少々徘徊し、特に何もなかったので"マック"で適当にお茶をして帰宅。帰宅して早々、1階のPCからインターネットに繋がらないと母親に苦情を言われ、ネットワークの状況を確認すると…ハブが明らかに怪しい動作している(各ポート順番にリンクしたり切断したりを繰り返している)のを発見!一端電源を抜いて再起動させてもNG。それどころか"ビ~"という怪しい音を発している。完全にイってしまったようだ。このハブが正常に機能しないと、インターネットどころか印刷すらできないので早急に新しい物を導入しなければ…想定外の事ってよく起こるもんだ。
![]() |
![]() |
![]() |
日体大学-健志台キャンパス | キックするボクシング | 壊れたハブ |
投稿者 zeratinman : 2005年11月05日 00:00