2005年12月07日

RSS to HTML

今日は"RSS"を"HTML"変換し、ブラウザ上に一覧表示させる代物を導入してみた。これによって RSS に対応していないブラウザ(IE6など)でも RSS を擬似的に利用でき、IE5程度の性能を誇るブラウザとインターネット接続環境があれば 場所を選ばず最新の情報を効率良く収拾できるわけだ。最初は一から"PHP"を用いて自前でスクリプトを組もうと思っていたわけなんだけど…文字コードが"Shift_JIS"なら上手く行くものの、"EUC"や"Unicode"になると見事に失敗。私のWEBはデフォルトの文字コードとして Shift_JIS を用いている(時代遅れ?)ので、RSS が Shift_JIS 以外の文字コードの場合は Shift_JIS にエンコードしなければならず、エンコードしてないんだから当然の結果だ(笑)"mb_convert_encoding"を用いてエンコードを企んでみたが…私の書き方が悪いのか、上手く動いてくれなくて諦めモード。他にやる事もあるし…こんな事に時間を裂いていても仕方ないので、"レッツPHPのRSSブロガー"のコードを お借りしてして(参考にして)少々無理矢理な完成。良く見る"ITmedia +D"と"CNET Japan"を核に"asahi.com"と"MYCOM PC WEB"と"ネオ・ウイング"をくっ付け、"頭線"として しばらく試験運用してみる予定。早く"IE7"の正式版が出て、RSS が今よりも広く一般的に用いられるようにならないかな。

関係ない話、レッツPHP の ToRさんは コードの中によく面白い仕組みやコメントを入れてくれたりします。RSSブロガー の場合は、RSS の呼び出しに失敗した時のメッセージが「ヒロシです。データが取得できません。」ですって~素敵♪素敵♪

また、突っ込まれる前に自ら言っておきますが…頭線 というのは ヘッドライン って意味です(笑)

投稿者 zeratinman : 2005年12月07日 00:00