2006年02月23日

アイデアは天から

今日は先輩の卒論を製本するために学校に行った。午前11時15分頃 学校に到着し、これから一年間 同じ研究グループで研究を共にする友人FOMAと合流。さっそく学校内の文房具屋に製本をしに行った。製本なんて小学校時代に図画工作の授業で作った手作り絵本の簡易的なもの以外した事がないので、店員のオバサンに事細かに説明を聞いて製本カバーを購入し、製本機?に論文とカバーをセットしてボタンをポチっ♪60秒程度で爽快な電子メロディーが流れて作業完了。カバーに取り付けられた接着剤が熱で溶かされてカバーと原稿を接着するという仕組みなので、しばらく冷やして製本完了。160yenでこんなことができるなんて感動した!これで今日の目的は達成したのだが、せっかく時間をかけて学校まで来たんだから これから研究で使う"C++言語"の勉強をしようと思い、学校の書店で C++言語 の本を買ってコンピュータ室…に行く前に「学科側にも求人が来てるから見に来てね」との担当教授名義の学科事務からメールが昨日届いていたので、学科の掲示板を見に行った。思った以上に沢山求人情報があったのでデジカメでパシャパシャ撮影。その途中、過去に異様に高品質な光学ドライブを作っていた"プレクスターブランド"でお馴染みの"シナノケンシ"の文字を見かけ、チョット気になったのでパンフレットをパラパラと閲覧。そんな事をしていると、長年車の設計や開発をしてきた学科の技術職員のオジサンが登場!そこから30分ぐらいダラダラと話をされ、内容的にはためになるんだけど…毎度のことながら無駄に長い(苦笑)技術職員のオジサンの貴重なお話が終ると時間はランチタイム。学校の売店で食物と飲み物を買って適当に昼飯を食べ、今度こそコンピュータ室に行って C++ のお勉強。研究では"OPEN-R SDK"を使うので直接的には関係ないのだが、"Visual C++"を使って2人で色々と実験。そんなことをしていると、友人YAMが研究室のゼミで使う資料?レポート?の修正しに現れた。少々世間話をし、YAMは資料?レポート?を修正して研究室のゼミへ。そしてゼミ終了後に何故か我々を迎えに来たのだった(笑)なんでも別なコンピュータ室で友人MCとMURが実験装置を改良するための設計をやっているらしい。面白そうなので覗きに行って見ると…なぜか歯車を安定回転させるための機構を考えることに。数学や英語などの問題の答えは出ないけど発想はいくらでも出てくるので、色々な機構を考案して既製の部品で実現できるかを検証(できるだけ既製品を使わないとコストパフォーマンスが悪くなるため)。そして上手い機構が完成し、とっても自己満足(笑)帰宅したのは午後10時を過ぎちゃったけど久々に楽しい一日だった。この機構でGOサインが出てくれるといいなぁ~

製本機 製本完了 機構考案中

投稿者 zeratinman : 2006年02月23日 00:00