2006年03月19日

槌○研究室 MC君の探し物

文章にするのが難しいので、箇条書きで許してね(笑)

・求めているもの
 交流電源
 15Hz~50kHz程度までカバーできる可変周波数仕様
 ?V程度までをカバーできる可変電圧仕様

・以前に同じ用途で利用していた装置
 オーディオ発振器
 製造元:ヒューレットパッカード
 型番:200AB
 出力周波数:20Hz~40kHz(バリコン)
 最大出力:1W-800Ω(24.5V)

・オーディオ発振器とは?
 音声装置をテストするための電子機器
 音は正弦波だから、要するに正弦波信号発生装置
  ↓
 求めているものは交流電源装置ではなく正弦波信号発生装置でしょ

・バリコンとは?
 自励発振(コイルとコンデンサの共振回路)による可変コンデンサ
 形状によって特性が変化し、職人の技が生きる(笑)
 昔の周波数可変発振器のスタンダード(ex.テレビ,ラジオなどに利用)
 コイルもコンデンサも温度によって特性が変化するから安定性が悪い
  ↓
 安定性は良いが可変対応できない水晶発振と組み合わせたPLLに置き換わっている

・PLLとは?
 基準に水晶発振器を用い、自励発振器(VOC)の周波数を水晶発振器の周波数と比較して制御する
 職人の技など必要ない完全デジタル仕様
 今の周波数可変発振器のスタンダード
  ↓
 従って、今のオーディオ発振器は人間の耳に聞こえる範囲の周波数しか出せない(20Hz~20kHz)
 今のオーディオ発振器では周波数不足で目的の利用ができない

・明日へ向かって(代用案)
 正弦波信号を出力できるジェネレータの利用を提案します!
  → http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/sg/14_10.html
 出力電圧が足りなかったらアンプをかませる方針で…

----
これで上手くいくようなら、私にミロを奢ってください(笑)

そちらの研究室のフラッシュCM見ましたよ。
フラッシュはイイとして…変換した動画ファイルが問題だらけですよ。
 ①無駄に音声トラックが出力されている
 ②MP4コーデックの互換性が悪い(QT6.5で再生不能)
 ③1分34秒で8.45MBの超巨大サイズ
 ④そもそもAVIは過去のフォーマット
 → サンプルをどうぞ
   (パスワードはYAM氏のブログのURLの最後の10文字)

投稿者 zeratinman : 2006年03月19日 03:56