2006年03月12日
Matroxはどこへ行くの?
かつてPCグラフィック業界で確固たる地位を有していたカナダの"Matrox社"。今ではスッカリ落ちぶれ…一番新しいGPUでもDirectX8までしか対応せず、3D性能は散々。次期Windowsの新しいインターフェイスに対応できる製品が一つもないにも関わらず、価格だけはいつまでも立派なのが最大の特徴。2D性能や一つのGPUで複数のモニターに対応する機能を得意とするが…近年は他社のGPUの性能も格段に良くなり、今となってはお世辞にも特権とは呼べたもんじゃない(笑)そんなコストパフォーマンスの悪いグラフィックボードなんて個人レベルではよほどの物好きしか買うはずもなく(買ってしまった私は相当な物好き)…Matrox社の言分ではホームユースは切り捨て、医療とか金融などの業務用途にターゲットをしぼっているらしい。しかし、最近は業務用途での地位も危ういらしく、斬新でありながらも理解に苦しむ製品の開発に専念している。それは昨年の11月に発表された"DualHead2GO"という既存のグラフィックカードに接続するとデュアルディスプレイにできる謎めいたアダプタから始まった。この製品の時はMtrox復活の兆しを予感させたが…その次に来たのが"Parhelia Precision SDT"という3Dメガメで3D表示を楽しめる製品。そして"Extio F1400"という250m離れたPCが遠隔操作できるユニット。終いには"DualHead2GO"を進化させてトリプルディスプレイに対応させた"TripleHead2Go"!明らかに本業とは別の方向に向かっている。250m離れたPCを遠隔操作する意味は?TripleHead2GoなんてノートPCの外部VGA端子につけるとお手軽4モニター!まるで漫才のような製品を次々と現実のものにしてしまうMatroxの高度な技術力?素敵過ぎて中毒になりそうだ(笑)
---
DualHead2GO
TripleHead2Go
Extio F1400
Parhelia Precision SDT
ほら…欲しくなったでしょ?(笑)
投稿者 zeratinman : 2006年03月12日 06:36