2006年05月15日

お台場へGO!

今日は後数日で母国に帰ってしまう留学生のW君を引きつれ、お台場に行った。午前に10時に"新交通システムゆりかもめ"の新橋駅前で先輩のAOK氏、研究の相棒FOM、W君と落ち合い、新交通システムゆりかもめ の切符売り場に移動。まず、"日本科学未来館"に行くということで370yenの切符を購入…したところで、AOK氏が今更ながら"一日乗車券"の購入を推奨。駅員さんに既に買ってしまった切符の払い戻しをお願いすると…「自動券売機の切符の出てくる所に切符を入れると払い戻しされます」とのこと。早速券売機の切符の出てくるところに切符を入れてみると、370yenが現金で戻ってきた!実は私…370yenの切符を"パスネット"で買ったんです。つまり、パスネットが1:1のレートで現金に換金できてしまったというわけで…地味な裏技を新発見!(笑)換金された370yenはお財布にしまい、再び パスネット で 一日乗車券 を買う…これが賢い買い方なんだろうけど、相変わらずバカだから(どうも気が引けたので)換金された370yenを利用して 一日乗車券 を購入。改札を通り、階段を上がると 新交通システムゆりかもめ の登場!もちろんW君は初め見るものなので写真をパチパチ。そして、私もこんな近くで見るのは初めてなので写真をパチパチ。そして先頭車両に乗車。元気良く 新交通システムゆりかもめ は新橋駅を出発~!懸念された雨も降ってないし、眺めもそこそこOK!AOK氏による 新交通システムゆりかもめ の最新の英語説明(脱輪して3日間止まったとか…)もバッチシ!車内から写真をパチパチ撮るW君に負けじと、私も写真をパチパチ(笑)"レインボーブリッジ"(正しくはレインボーブリッ"ヂ"だと思うんだけど、どうなんでしょう?)を渡り、あっという間に"船の科学館"駅に到着!そして~船の科学館 ではなく 日本科学未来館 へ。入館してまず最初に行ったのは ドームシアター の予約。"プラネタリウム"と"3D恐竜"の2種類の映像が選べ、午前中のプラネタリウムは既に満席ということで…仕方なく 3D恐竜 を予約。ドームシアターまで少し時間があったので、5階のフロアで化学や宇宙関係の展示鑑賞。パネルはもちろん、係員の方のEnglishOKなのでとっても安心(笑)W君を含め、我々の専門とは分野が違うので面白いかって言われると微妙なところだけど…一応時間を潰す事はできた。そして、お待ちかね?のドームシアターへ。赤青3Dメガネを渡され、中に入ると、そこに存在したのは"IMAX社のIMAX Dome(旧OmniMax)"と"MEGASTAR-II "。IMAX Dome の設備を MEGASTAR-Ⅱに利用するという発想…とても素晴らしい!もう少しシステムの詳細を調べたかったのだが、突然 幼稚園(もしくは保育園)生の集団が現れてシアター内は満席…そして賑やかに。一生懸命園児の面倒を見る 翔太先生(仮名) とあまりやる気のなさそうな モモコ先生(仮名)。更に 翔太先生 と モモコ先生 の席が近く、先生達から遠い席の園児は椅子の倒し方がわからず とっても可愛そう(笑)それでも容赦なく上映は始まり、イカにもつまらなそうな映像が映し出される。全篇3D映像だと思ったら3Dなのはほんの一部だし、しかもその3D映像の出来が非常に悪い。フルカラー動画のアナグリフという点で立体感を出すのが難しいのかもしれないけど、自分の作ったモノクロ静止画のアナグリフ画像の方がよっぽど立体的に見えるって(苦笑)我々がイマイチな顔をする中、園児達は見えてるものが全く違うかのように大喜び!小さい子の目幅に合わせたアナグリフだったのか?という疑問だけが残り、30分間のドームシアターが終った。ドームシアターの後は気を取り直して3階の 技術革新と未来、情報科学技術と社会 たる我々の専門分野のフロアへ。あっ!AIBO君発見!しかも私が研究で使っているのと同じ"ERS-210"!一応一通りの展示物は見たけど、そんなもんそっちのけで何か研究に役立つことを発見できないかと只管FOMと共にAIBO観察…こう見えても頭の中は常に研究のことでいっぱいなんですよ?(笑)最後に1階で 地球環境やフロンティア についてのフロアに行ったところ…燃料電池担当のおじさんに引っかかってしまい、既に知ってるような説明を無駄に長~く話されて半分精気を奪われた(苦笑)やっとの思いで燃料電池地獄から開放され、フラフラになりながらお土産コーナーに行くと…用事のため遅刻していた♀の先輩TAK氏が登場!5人体制にパワーアップし、日本科学未来館 を後にした我々が次に向かった先は"デックス東京ビーチ"。ここの"台場小香港"で中華なランチでも食べようというわけです。一人のA型を覗き、B型とO型のダラダラな集団なのでお店を決めるのに無駄に時間がかかりましたが、"天天常常回転坊"たる回転寿司ならぬ回転中華に決定(笑)回転してるから大衆向けな感じもするけど、結構イイお値段と良くわからない料理達。。。こういう場合は基本、下手にチャレンジするより知ってるモノを中心に食べるのが吉。炒飯、棒棒鶏、肉まん、餃子の順に食し、ハズレも無くてそれなりに満足!そして最後にFOMと一緒に480yenもする謎のカニの揚げ物っぽい料理をチャレンジ。3~4匹ぐらいのってくるのかと思いきや…川ガニっぽいのが野菜の上に生々しく1匹乗っかっている。それをアムっと丸かじり。エビフライの尻尾のような食感(ほとんど実は無い感じ)と酸味の効いたお味…美味なんだろうけど私にはわからなかった(苦笑)最後の最後で失敗した感じがするけど、お腹もいっぱい!さっき燃料電池の説明で奪われた精気も少し復活し、元気62%の状態で次に向かったのは同じ デックス東京ビーチ 内にある昭和30年代の日本の商店街を再現した"台場一丁目商店街"。特になにを買うわけでもなかったけど…W君と売り物の"アメリカン・クラッカー"で対決したり、幼児が乗るようなアヒルさんマシーンに乗せられたり、10円玉を転がして犬に食わせる原始的なゲームで遊んだり、以前挑戦したけど綿飴ができなかったという綿飴マシンと相性の悪いTAK氏に、綿飴マシンで綿飴を作ってあげたりした。最後に皆でラムネを買い、デックス東京ビーチ のデッキで乾杯!もちろんW君にはシェイクしてから開けるのが侍だと教えました(笑)ラムネを飲み終わった後は デックス東京ビーチ を離れ、歩いて"パレットタウン"へ!まずはW君が行きたがってた"MEGA WEB"…は休館日で次回来日時までお預けに(苦笑)まだ明るく観覧車もアレということでゲーセンへ。ここで意外にもW君のゲーセン好きが判明!玉投げゲームに始まり、レースゲーム、隣接するバッティングセンターでバッティング、ライフルゲーム、ボクシングゲームとフルコースで楽しんでいた(もちろん全てに私は付き合いませんでしたよ…疲れるからね)。こうしている間にお日様は本日の業務を終了し、すっかり夜に。そしていよいよ観覧車!スケルトンのゴンドラもあったようだけど、5人乗れないから普通のゴンドラで空中散歩にレッツゴー!相変わらず写真を撮りまくっているのはW君と私…そして今回は+AOK氏。実は高い所が苦手で、必死に手すりを押さえているFOM。「何故こんなメンバーと…」とため息をついているTAK氏…この限られた狭い空間で、これだけまとまりがとれないのは貴重な現象だ。因みにTAK氏の疑問にこの場を借りて答えさせてもらうと…「あのスケルトンゴンドラはどんな材料でできているんだろう?」とかそういう発想をしちゃうから"こんなメンバー"でしか来る機会がないんだと思いますよ(苦笑)そんなこんなで(一人を除いて)各自楽しんだ空中散歩もアッという間に終わり、お台場観光は終了。サッサと帰宅…するのではなく、月島に移動。1月にもOSIとモンモンと降り立った土地なので、初めて感は全く無いけど…その時の目的は何故かボーリング。今日は月島の本筋 もんじゃ焼!月島の駅で浜松帰りの先輩KAK氏と合流し、6人体制にパワーアップ!だらだらと"月島もんじゃタウン"に向かった。そして昼同様、何処のお店に入ろうかしらトークが始まろうとしたので…ここで私の秘密アイテム!"るるぶ東京'97"の登場!(古っ!)月島の紹介覧に載ってたお店にサッサと決め、時間のロスを最小限に抑え、楽しく美味しいディナーを過ごして一日を終えた。

ゆりかもめ22号 ウンコう中 日本科学未来館 サーモグラフィー
210AIBO 台場小香港 台場一丁目商店街 綿飴マシン
観覧車 夜景 もんじゃ① もんじゃ②

投稿者 zeratinman : 2006年05月15日 23:59