2006年06月30日

2006年6月後半のまとめ

●:AIBO君関係
○:その他もろもろ

---> 18日
○ 父親が中古で購入した工藤静香のCDの音飛びの原因を調べる。
  → レーベル面に多数の穴があって回復不能であることが判明。
  → 音が飛ぶ部分(データの無い部分)を前後のデータから補完修正。
○ 1000yenショップでA4サイズの若干大きな電卓を買ってみる。
  → 売り場では少し大きいぐらいみ見えたけど実際はバカでかく、置き場に困る(苦笑)

---> 19日
○ 私の研究室がある建物で火災が発生し、非難させられる。
  → 最初は「火災報知器が作動しました。確認中なのでそのまま待機してください。」とお姉さんの声の放送。
  → 次は「火事です。非難してください。」と怖いお兄さんの声の放送。
  → 急いでAIBO君をしまって廊下に出ると煙だらけ…チョッピリ焦る。
  → 大事にはならず、非難から数分で研究室に戻れた。

---> 20日
○ 文系地区の食堂で友人ARIと昼ごはんを食べてみる。
  → 食器が強化プラスチックじゃなくて驚く。
  → カレーライスの味が違くて驚く。
  → 理系地区でいう"×××丼"の表記が"×××DON"で驚く。
  → 女の子が多くて驚く(笑)
● 研究ミーティングで先週作ったチャカチャカ歩きを披露。
  → なかなかの好評価!
  → 次は"ダイナミックな旋回"に着手することになる。

---> 21日
● ダイナミックな旋回 開発作業。
  → まわらん!
○ 注文していた"サムスン電子"の"SyncMaster740B"という液晶モニタが届く。
  → 今まで使っていたCRTより解像度が上がってソースコードが見やすくなった。
  → 今まで使っていたCRTよりクッキリ映るようになってソースコードが見やすくなった。
  → 90度回転させて縦長表示(ピボット)ができるので、ソースコードが見やすくなった。
  → TN方式のTFTなのでピボットで使うと色むらが激しい…
  → TN方式のTFTなのでフルカラー表示できない!
  → 次は"215TW-R"を買ってもらおうと思った(冗談

---> 22日
○ 研究室で購入するかもしれないスレテオカメラの販売元会社の人が研究室でデモンストレーションをやってくれるということで、面白そうだから参加してみる。
  → 先生とそのステレオカメラを使おうとしている先輩が一生懸命質問をするのだが、どうも伝わってない感じ。
  → 先生と先輩の言わんとしていることを わかり易くまとめ、具体例をもって私が同じ事を質問。
  → 先方は理解してくれたみたいだけど、その場で確実な返答は得られず。
  → 名刺交換をして終了。
● ダイナミックな旋回 開発作業。
  → オリジナリティの高い気持ち悪い旋回歩行?がとりあえず完成(笑)

---> 23日
● 研究室に落ちてたジョイスティックとMoNetというSONYが作ったサンプルプログラムを融合させ、遠隔操作して遊ぶ。
  → モーションを使わずに同じことができないものかソースと睨めっこするが、結局わからず。。。

---> 24日
○ 研究室のOBの方々の住所録データベース(Excel)を作直し。
  → 関数を巧みに使って管理しやすいものに(2010年まで対応 笑)。
○ 研究室のOBの方々に送るハガキの作成ファイル(Word)を作直し。
  → 変なレイアウトや妙な印刷ズレを徹底的に修正。

---> 25日
○ 研究室のOBの方々からの返信をWEBから行えるようにするPHPプログラムの作成。
  → 久々だから無駄に時間がかかり、脳味噌の衰えを感じた(笑)

---> 26日
○ 研究室に行くと来年度の工学部のパンフレットに出演することになっていた(おいおい
● センサ関係のサンプルプログラムを弄り、センサのお勉強。
  → センサの勉強してたはずが、いつのまにかPC→AIBOの仕組みのお勉強に。
  → モーションを使わないMoNetモドキの開発の糸口が見つかる。
  → 夢が広がる♪

---> 27日
● 研究ミーティングで 気持ち悪いダイナミックな旋回 を…見せなかった(笑)
  → 先生に今度見せてと言われた。
● イメージ関係のサンプルプログラムを弄り、画像処理関係のお勉強。
  → 機体標準装備の色認識機能でピンク色だけに反応するところを青色にも反応するようにした。

---> 28日
○ 研究室の同期の皆と昼ご飯を食べる。
  → いつもにないMAU氏の奇怪な動作が異様だった。
○ 学内ネットワークへの外部からの接続実験。
  → あっけなく成功。
  → 学校側が研究室の各PCに割り振っているIPアドレスは全部正規のグローバルIPであることがわかった。
  → NetBIOSが開いているPCを結構見かけるけど、カナリ危険な状態だ。
  → 研究室や教授室で使われているネットワークプリンタはIPPなら世界中どこからでも印刷可能!?
  → Proxyサーバを立てれば学内から見れる有料サイトが外部からも見放題!?
  → この状態はヤバイんじゃない?学校側からちゃんと説明しないとダメなんじゃない?
○ 髪を気持ち切って、服を買う。
  → 明日のパンフレット出演の準備。

---> 29日
○ 来年度の工学部のパンフレットの表紙の写真撮影に参加。
  → 集合写真だったんだけど、無駄に♀が多い偽りの写真。
  → 「自分よりもAIBOが目立つように!」と言われたから頑張ってAIBO君をカメラに向けた。
  → 写真撮影の後に"午後の紅茶"を貰った(ラッキー!)。
○ 山形出身の研究の相棒ARIが今年も さくらんぼ を沢山持ってきてくれた。
  → 沢山食べた。
  → 研究室全体がチェリーボーイだらけになった。

---> 30日
● イメージ関係のサンプルプログラムを弄り、画像処理関係のお勉強。
  → チョットしたデータ圧縮アルゴリズムを考え、作って内臓させてみた。
  → データ量が1/3になったからPC側にカラーでデータを送れそうな予感。

修復不能な傷 若干大きい電卓 文系エリアのカレーライス 文系エリアのロコモコDON
740B装着後の風景 気持ち悪い旋回 遠隔操作 さくらんぼー

投稿者 zeratinman : 2006年06月30日 00:00