2006年06月11日

LabにLoveなTVを!②

今日はオープンキャンパスということで午前10時に研究室に顔を出し、午前・午後 各1回づつ高校生に研究室紹介。私の学科は人気がないから雨だからあんまり人は来なかったけど…1階のロビーとか意味不明な場所じゃなかったし、学校側から豪華なお弁当も出たので ナン となく得した気分!先輩方曰く、最初はいいけど~オープンキャンパスの度に同じ弁当だと有難みが無くなるとか…(苦笑)昨日と同じ内容の紹介をしたけど、昨日より ムスカAIBO のウケが悪かった(一人しか笑いの渦に巻き込めなかった)ことが残念であり、やはりモット大衆受けするヴォイスを導入する必要があると感じた(笑)こんな感じで2日間の研究室紹介は終わり、その後は昨日に続いて研究室へのTV導入作業。昨日自宅で実験した通り古いドライバを入れるわけだけど、WindowsXPってのは無駄に自動化されすぎており、昨日入れた何故か受信できない最新ドライバで自動認識してしまう(ドライバをデバイスマネージャから削除してもドライバファイルはシステム内に残るため)。仕方なく完全手動モードで古いドライバをインストールしていくと 途中でブルースクリーンにはなるし…それでも騙し騙し古いドライバーをインストールしていき、ようやく受信に成功!これで目出度し目出度しだと思ったら、今度はサウンドミキサーが使用不能状態になっていることに気付く。サウンドチップのドライバー(しかもWindowsXP標準の)は問題なくインストールされているし、どうも先程のブルースクリーンの嵐でシステムが壊れてしまっている感じ(苦笑)スキャンディスク と システムファイルスキャン を試したたけど一向に改善しないので…渋々システムファイルの再インストール。これでサウンドミキサーの問題は改善し、今度こそ目出度し目出度しだと思ったら…再びTVチューナーボードのドライバーが受信できない最新ドライバで認識されており、再び古いドライバーを手動インストール(苦笑)WindowsUpdateと電源を遠隔管理するソフトウェアを導入した後、元々放置されていた状態に戻し、ルーター側でIPアドレスを固定するように設定してTV放送をライブストリーミングするシステムは完成したのだった。WakeOnLan対応のNICなのに電源が遠隔でONにならないのは気にしない事にしよう(笑)

豪華なお弁当 TVサーバ化したPC ライブ再生中

投稿者 zeratinman : 2006年06月11日 00:00