2006年06月16日
チャカチャカ歩かせる②
今日は朝からバカみたいに雨が降っていて学校に行きたくなかったけど、友人SHIのご機嫌斜めなノートPCを見てあげる約束があったから頑張って学校に行った。午前10時45分ぐらいまで真面目に授業を受け、その後 売店で弁当を買いつつ研究室に行き、テレビを見ながら弁当を食していると~SHIから"学校にきたら教えてください。お願いします"という内容のメールが私のセルラーフォンに送られてきた。"もうきてますよ"とセルラーフォンから返信すると…SHIはまるでどこかに潜んでたんじゃねーか?ってくらい速攻で私の研究室に現れ、早速ご機嫌斜めのノートPCをセッティング。メーカーは"富士通"の"BIBLO NB18C"…私の父親のがNB16Cだからこのシリーズは慣れたもんだ。電源と入れると当然OSが起動するわけだけど、父親のNB16C同様に滅茶苦茶立ち上がりが遅い。もはや256MBという極少のメモリと4200rpmという激遅のHDDを搭載するこのシリーズの宿命としか言いようが無い(苦笑)数分間待ちつづけ、ようやくシステムが落ち着いた所で実態調査。無線LANカードを刺してインターネットに接続しようとするとCPU使用率が100%になるという話しから、無線LANカードのドライバーが破損していて爆走してるような感じなんだけど、"コレガ"のユーティリティがカードを制御してるハズなのにWindowsXP標準の無線LAN機能がアクセスポイントを受信しました~って言ってるのがとっても怪しい。ユーティリィティとドライバー一式をアンインストールした後、気になったからドライバーと一緒になってるユーティリティのセットアッププログラムのフォルダの中を覗いてみると…どうもドライバはドライバ、ユーティリィティはユーティリィティで独立している感じ。試しに手動でドライバをインストールしてみると…ものの見事にインストールでき、WindowsXP標準の無線LAN機能で制御できて問題なくインターネットに接続できた。WindowsXP以前のOSで必要になるから態々専用のユーティリィティを作ってるんだろうけど、無理矢理WindowsXPにも入れるように仕向けるのはいただけないね。そういう事でSHIのノートPCはとりあえず復活し、修正パッチや更新された各種ドライバーを入れ、デフラグをかけて完了。あとはメモリとHDDを買ってくださいとね(笑)こうして今日の予定は全て完了!雨も上がったし~久々に早く帰ろうかとも思ったけど…"チャカチャカ歩くAIBO"が全然できてないので、チョットばかし本気になって"チャカチャカ"歩きに取り組んだ。最初は動作速度をわざと超ゆっくりにして全方に重心を置いた歩き方を開発し、歩いたら動作速度を最大にして走らせて見るということの繰返し。そのうちどうやったら効率よく歩くかがわかってきて、午後7時頃には大分チャカチャカするようになった感じ?実際どれぐらいの速度で歩くのか調べてみると、約4.5mの直線コースを約20秒で駆け抜ける。4.5÷20=0.225m/sとなり、昨年の成果が0.140m/sらしいから…60%程度の高速化を達成したらしい。まだ気に食わない所が沢山ある歩きだけど、今週はこの辺でやめておくとしよう。
![]() |
![]() |
SHIのNB18C | 初代チャカチャカ |
投稿者 zeratinman : 2006年06月16日 00:00