2006年08月07日

oh!!台場

今日は台場に観光しに行く予定があったので、午前7時半に起床して戸塚駅に向かった。予定通り午前9時半に到着したが、連れが待ち合わせの時間を午前10時半と時間を勘違いしていたらしく、30分ほどの時間ができてしまった。ひたすらボーっと待ってても良かったけど妙に熱いので、朝ごはんを食べに"マクドナルド"に行った。モーニングメニューでガッツリ食べても良かったんだけど、普段食えないようなランチを今日は食べると仮定し、ガーデンサラダ(ゴマドレッシング) と ホットレモンティー を注文して大人のブレックファーストをエンジョイした(笑)午前10時に連れが参上するということなので 午前10時前に戸塚駅に戻り、"純なとこ見せればホロリと落ちるかもよ♪"ということで、あたかも純にズーと待ってた感じを演出。ほんの数分で連れは現れ"JR東海道線"ではなく無駄に"JR横須賀線"を使って新橋に向かった。新橋で"ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線"に乗り換えて"レインボーブリッチ"を通って台場に到着。目の前にはお馴染み"フジテレビジョン"の本社社屋。そのままフジテレビジョン見学をするのがベターなんだろうけど、連れの意見を尊重してフジテレビジョン見学を後回しにし、"ソニー"がプロデュースする科学館"ソニー・エクスプローラサイエンス"に行った。一応子供向けに作られているということなのだが、よるある子供科学館のように機材に触って直感的に"科学って凄い!"と思わせる感じではなく、ちゃんと説明文を読んから機材に触れることで 初めて"科学って凄い!"と思わせるような演出がなされていた。イマイチなにを伝えたいのか理解不能な物も多々あったが、"メガスター"でお馴染みの"大平貴之"氏がソニーに籍を置いていた時代にメガスターの技術を取り入れて開発された170万個のお星様を再現できる光学式恒星投影機"スタープロジェクター"によるプラネタリウムが予想以上に素晴らしかったので良しとしよう。なんだかんだで結構な時間を ソニー・エクスプローラサイエンス で過ごしてしまい、気付けばランチの時間。あちこちグルグルと飲食店巡りをするが、私は学食のラーメンを美味いと心から思う幸せな一般ピープル…見慣れない名称の凝った料理にはどうしでも奥手になりがちで、結局行き着いたのは マクドナルド。もはやバカの一つ覚えを超越している感じだけど、"チキンフィレオバーガー"は実に美味であった(笑)少々の休息の後、向かったのはフジテレビジョンの本社社屋。"お台場冒険王"たるくだらないイベントが連日開催されているので無駄な人混み。とりあえず 球体展望台 にでもと思ったけど…上るのに30分並ばなくちゃいけなかったから後回しにして、フジテレビジョン内のお土産やさんでお土産買い。連れも私もなかなか決まらなくて店内を45分程度グルグルさ迷い歩き、結局購入したのは"ぬりかべのマグカップ"と"ガチャピンとムックのボール"。前者は快適な研究ライフのため、後者は研究材料として購入した(相当な研究バカ)。お土産やさんを後にすると結構人が引いていて、それ程並ばずに 球体展望台 に上れそうだったのでチケットを購入→上りエレベータの列に並んだ。15分程度で 球体展望台 への侵入には成功したものの…"はねるのトびら featuring ブレイブストーリー"たる映画館で公開中の長編アニメ"ブレイブストーリー"を"はねるのトびら"に出演しているB級お笑い芸人達が足りない脳味噌を一生懸命に使って面白く、かつ下品に紹介する映像イベントのせいで展望台のガラスは2/3以上が閉ざされ、とても展望できる状況とは言えなかった。一応その映像は見たんだけど…誰一人として一度も笑ってないのが印象的であり、はねるのトびら に出演しているB級芸人と製作スタッフ達に"お前らの作り上げた映像は単なるアニメーションの乱用だ"と言ってやりたい気分だった。そして 球体展望台 から下りるのに再び15分のエレベータ待ち。エレベータで球体に上る→球体内で低レベルな映像を見る→エレベータで下る という各プロセスを一つ一つ見たとしても、全体を通して見たとしても…一つとしてお金を払うだけの価値を感じられず、無駄な時間と体力を消費しただけだった。その後は"台場一丁目商店街"に行って飲み物を飲んで一休みし、ノスタルジアに浸りつつ駄菓子やさんで飴を買って帰路に着いたのだった。

ゆりかもめ新橋駅 7色橋 フジテレビジョン 巨大めざまし君
サザエさんの家 目覚まし君キーホルダー ぬりかべマグカップ ガチャムクボール

投稿者 zeratinman : 2006年08月07日 00:00