2006年08月30日

相模鉄道スタンプラリーマスター

今日はT研究室の友人達と共に、私の自宅近所を走る"相模鉄道"が夏休み企画?でやっていると思われる各駅に設置された"なつかしの駅舎 スタンプラリー"を制覇するという、まるで小学生のような試みに挑戦した。相模鉄道は横浜⇔海老名(24.6km)と横浜⇔湘南台(19.5km)の大手私鉄としては比較的短い区間を走るが25もの駅を有し、関東圏で唯一他社との乗り入れを行っていない大手私鉄である。他社との乗り入れを行っていないためか、大手私鉄とは思えないぐらい知名度は低く…最新の10000系車両(JR E231系ベース)が登場するまで"直角カルダン駆動方式"の台車や"電磁直通弁式電磁直通空気ブレーキ"といった非標準的なものを多様した他とは一味も二味も違うマニアックな車両を作り続けてきた、電車好きの人なら一度は乗ってみたいと思う鉄道なのである(一部妄想で記した部分あり)。午前10時…海老名駅に集合した我々は丸一日全線乗り放題の"相鉄・鉄道全線1日乗車券"を600yenで購入し、専用のスタンプ帳に海老名駅のスタンプを押して10時7分の急行電車に乗り、横浜に向けてスタンプラリーの旅を始めた。かしわ台→さがみ野→相模大塚→大和→瀬谷→三ツ境→希望ヶ丘→横浜 の順に下車→スタンプ押し→乗車 をひたすら繰返し、11時40分頃に横浜駅に到着。最初は楽しいと思ったものの…横浜駅に到着した頃には まだ半分も終ってないってのに地味にお疲れモード。とりあえず腹が減ってはやってらんないということで、適当なお店でランチのカツカレーを食した後、"ヨドバシカメラ"で最新のついていけない家電なんぞを「ホォ~」という年寄り臭い掛け声を発しながら見学した(笑)そして2時頃から快速か普通電車に乗り込んでスタンプラリーの第二回戦。平沼橋→西横浜→天王町→星川→和田町→上星川→西谷→鶴ヶ峰→二俣川→南万騎が原→緑園都市→弥生台→いずみ野→いずみ中央→ゆめが丘→湘南台 の順に下車→スタンプ押し→乗車 をひたすら繰返し、計り知れない苦痛を乗り越えて17時過ぎに全てのスタンプを押し終えたのだった。それからお決まりのお疲れ様の儀式…湘南台駅付近の適当な飲み屋でお酒をのみながら 今日一日の反省 や 今後の改善方法 などをひたすら話し合い、みんな"なつかしの駅舎 スタンプラリーSE"が近い将来開催されると信じて帰路に着いたのだった。

投稿者 zeratinman : 2006年08月30日 00:00