2007年08月02日
Aptiva E1A++ 2
Aptiva E1A++の製作にあたり,まず行ったのは各部品の選択だ.近年は低騒音のPCが人気であるため,低騒音仕様の部品を容易に手に入れることができ,Aptiva E1A+の時ほどハードルは高くないかのように思えた.しかし,それは大きな勘違い.確かに低騒音な部品は沢山あるが,騒音を低減する代わりに大きさが犠牲になっているのだ.Aptiva E1Aのケースはフルタワーではなくミドルタワーであり,PCから発生する熱の問題をあまり考えなくてもよかった時代(1998年)のもの.従って,スペースと排熱,どちらの制約も大きく,下手な部品を選択すると"ケース内に入らない"だとか"熱暴走\\"だとかの問題が容易に発生する.そういったことを考え,吟味に吟味を重ねてチョイスしたのが以下の構成である.
部位 | Aptiva E1A+ | Aptiva E1A++ | ||
マザーボード | : | AUSUTeK P4XP-X | → | ASUSTeK P5KC |
CPU | : | Intel Celeron 1.7GHz | → | Intel Core2 Duo E6750 |
メモリ | : | PC2100 DDR SDRAM 256MB PC2700 DDR SDRAM 512MB |
→ → |
PC6400 DDR2 SDRAM 1GB PC6400 DDR2 SDRAM 1GB |
ハードディスク | : | SAMSUNG SpinPoint V60 120GB Maxtor DiamondMax16 120GB |
→ → |
Seagate Barracuda 7200.10
160GB そのまま流用 (PATA to SATA変換接続) |
光学ドライブ | : | MITSUMI CR-485FTE TOSHIBA SD-R5002 Plextor PX-716A |
→ → → |
そのまま流用! そのまま流用! そのまま流用! |
ビデオカード | : | ELSA Quadro NVS 280 | → | 玄人志向 GF8600GT-E256HW/HS |
サウンドカード | : | AUDIO EXCEL AV515M | → | On Board (Realtek ALC 883) |
電源ユニット | : | EVER GREEN SILENTKING2 LW-6300H-2 | → | Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HT |
CPUファン | : | COOLER MASTER ZERO-4 | → | SilverStone SST-NT06-Lite |
その他 | : | IBM 3-MODE FDD AVLAB Ultra ATA/133 Host Adapter KEIAN JH-TV7135R |
→ → → |
そのまま流用! そのまま流用! そのまま流用! |
投稿者 zeratinman : 2007年08月02日 00:00