2007年11月15日
電卓のシェア
今日はとある事情から,急遽学部の授業内で行われるテストのテスト監督をやらなければならなくなったんだ.ピンチヒッターとしての出動だからもちろんタダ働き…何も得るものが無いまま時間を無駄にするのは癪に障るから,テストがとき終わって退出する時,任意で黒板に使用している関数電卓のメーカーと型番を書いてもらうことにした.私的には全体の1/3程度の解答が得られれば良いと思っていたのだが,予想外に全体の2/3もの人(40人前後)が解答してくれ,私だけのものにしておくのは勿体無いので,ここにその集計結果を載せておこうと思います.
○メーカーシェア
図1を見れば一目瞭然ですが,だんとつでCASIOが圧勝です.2位がSHARP,3位がcanonと続きますが,2位と3位の差なんであってないようなものです.従って,工学部の機械系学科の端くれが使用する関数電卓のスタンダードはCASIOだと言う事がわかります.因みに…私の父親が学生時代に使っていた関数電卓もCASIO,私が愛用している関数電卓もCASIO,私の妹が使っている関数電卓もCASIO…恐るべきCASIOパワーです.
○メーカー別の機種シェア
トップシェアを誇るCASIO製の中でダントツトップのfx-4800P,2位のSHARP製で100%のシェアを誇るPC-G850シリーズ…これらは使い方は違うにしろ,数式プログラミング機能が搭載されている機種となります.もちろん数式をプログラミングできるぐらいですから,ドットマトリクス方式の液晶が搭載され,数式をほぼそのまま入力できる書式通りインプット機能も搭載されています.その他の機種についても,CASIO製fx-260 SOLARとcanon製F-502以外は書式通りインプット機能が搭載されています.従って,工学部の機械系学科の端くれが使用する関数電卓に最低限必要とされている機能は書式通りインプット機能のようです.
いちいち三角関数の答えを一旦求め,括弧内から順に計算をして答えを出していくなんて,気の遠くなることしたくありませんからね.当然ですな(笑)
投稿者 zeratinman : 2007年11月15日 23:59