2008年02月23日

シガーソケット機器を自宅でエンジョイ

今年の元旦に必要に迫られ,車のシガーソケットに挿すタイプのFMトランスミッタを購入しました.その時は必要に迫られていただけあって当然活躍してくれましたが,それ以降活躍する機会は訪れることはなく既に2ヶ月…1Kとかの安物だったらまだしも3Kもするものなので,チョットした時に自宅で活用できたらなぁーと思い,家庭用シガーソケットちっくな物を製作してみました.

これが元旦に購入したFMトランスミッタ(SONY DCC-FMT3).

14パターンもの出力周波数が選べてディジタルチューニングという素晴らしい仕様ですが,妙に癖のある音(電波)を出力します.

シガーソケットは近所のホームセンターで500円ぐらいで買ってきたシガーソケット分配器を使います.

このシガーソケット分配器をPCのドライブ用4ピン端子から電源供給するように改良していきます.

当然PCドライブ用の4ピンコネクタと端子が必要になるわけですが,わざわざこんなことのために購入するのもどうかと思ったので…

何かを買った時についてきた,とても煩くて使い物にならないファンから頂戴しました.

ためらうことなくシガーソケット分配器のプラグとソケット部を切断します.

ソケット部から延びる導線の先っぽの絶縁カバーを剥き,PCドライブ用の端子を圧着させます.

ここで極性の確認もしておきます.

PCドライブ用の4ピンコネクタに極性などの間違いがないように端子をセットしたらきっと完成.

因みにPCドライブ用の4ピンコネクタは1番ピンが12V(黄),2番ピンがGND(黒),3番ピンがGND(黒),4番ピンが5V(赤)なので,1番ピンと2番ピンのみを使います.

テスト用のATX電源に接続して,シガーソケット分配器のソケットにFMトランスミッタのプラグを刺すと…

無事に動きましたー!!

投稿者 zeratinman : 2008年02月23日 23:59