2009年01月24日
LJ700/MH
今日は先日注文したモバイルなノートPC,NECのLJ700/MHが届きました.
最近巷ではIntelのAtomプロセッサを利用した安くて小さいネットブックとかいうカテゴリのノートPCもどきが売れていますが,本気で使うには「サイズ」「処理能力」「拡張性」などなど…色々な面から大部キツイ感じがしたので今回は見送り,「Core2プロセッサ」「内臓光学ドライブ」「リアルA4サイズ」「10万円以下」という無茶苦茶な条件で探し,Panasonicのレッツノートと悩んだ末「光学ドライブが規格品っぽい」「グッドなデザイン」の2点でコッチにしました.
スペックは → ここ
早い話,オールインワンリアルA4ノート(世間一般的に言うB5ノート)ってやつです.
メモリが1GBじゃWindows Vistaまともに動かせなくない?って思いましたよね.
大丈夫です.既に大好きA-DATA製の2GBメモリを2300円で買って用意してあります.
デュアルチャンネル動作ではなくなりますが,これで安心2.5GBです.
大きさ的にはこんな感じ.
液晶がワイドなので,AL20C(10年以上前のNECの意欲作)より更にリアルなA4です.
厚さも約3cmなので,これならカバンにすっぽり入ります.
搭載されてるドライブ類はこんな感じ.
やはり光学ドライブは規格品(スーパースリム)のようです.
壊れやすい部位なので,後から容易に交換できるのは有難い!
Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアはこんな感じ.
HDDの5.2ポイントってホントですかね?AHCIモードってやつ?
ともかく,Windows Vistaがストレスなく動くってことは確かです.
リカバリディスク作ったり(最近の国内メーカー製PCはリカバリがHDDからのみなので,最初にこれ作っとかないとHDDがイった時に自力で復帰できなくなります),いらないソフト消しまくったり,必要なソフトウェアインストールしたりして,最終的にこんな感じになりました↓
心配だったEPSON LP-8200とCanon F870のプリンタドライバも,前者はWindows2000用,後者はWindowsXP用のものが動いてくれて一安心.(Windows標準装備のチャチイドライバなんて使いたくないですからね 笑)
AdobeのPostScriptプリンタドライバに関してもインストール時に弾かれるものの,もう1回インストールを試みると「前回正しく実行されなかったんだけど推奨する動かし方してみる?」みたいなことをVista君が聞いてきて,推奨の動かし方で実行するとインストールできました.
その他のソフトウェアもナンダカンダで動いてくれているので,Windows Vistaは思ったより互換性悪くないと思います.
投稿者 zeratinman : 2009年01月24日 23:59