2009年01月10日
MG-E504 ②
6日の購入から数日経ち,大体遊びつくしたのでわかったことをまとめておきます.
① 君は1000%に対応か問題はクリア
なんのことやらって話ですが,タイトルタグに半角の「%」文字が入っていると(SO906iなど)動作に不都合の出るプレーヤーがあるんです.それに対応してるかどうかを確かめるのに,私は1986オメガトライブさんの「君は1000%」という曲を使っているんです.なので,君は1000%に対応か問題と言っているということです(笑)ということで,このプレーヤーは半角「%」対応です.
② Nero Digital Audio Reference MPEG-4 & 3GPP Audio EncoderでエンコードしたM4Aの再生はOK
iTunesでエンコードしたM4Aのみ再生対象らしいですが,Nero Digital Audio Reference MPEG-4 & 3GPP Audio EncoderのLCプロファイルでエンコードしたM4Aも問題なく再生できました.ABRの2パスエンコードで容量稼げます.
③ RIFF/WAVEなMP3の再生はNG(でも制限付きでOK)
MP3はWAVEにカプセル化して収容することができ,WAVEなMP3はWindows95以降に標準装備されるサウンドレコーダーで何の拡張も行わずに再生できるという利便性があります.拡張子がWAVのため,拡張子のみでファイルフォーマットを判断するプレーヤーはWAVEなMP3を受け付けないものが多くあり,このプレーヤーも例外ではありませんでした.しかし,WAVEなMP3の拡張子をWAVからMP3に変更してあげると問題なく再生できました.Windowsのサウンドレコーダーは拡張子がMP3でも,中身がWAVEなMP3ならちゃんと再生してくれるので,取り扱い上問題はないと思います.
④ 4GBのmicroSDはファイルシステムにFAT32を使わないとダメ
取り扱い説明書に2GB以上のmicroSDはFAT32を使えって書いてあるし,FAT16は2GBのファイルサイズまでしか対応してないし,64KクラスタのFAT16なんて後から拡張された規格なので当然なんですけど…私の先日購入したA-DATAの4GBなmicroSDはFAT16で予めフォーマットされていたので,他のメーカーの4GBなmicroSDでもFAT16フォーマットされている可能性があるので要注意!実際,FAT16フォーマットの4GBなmicroSDを使用すると,プレーヤー側では読めて再生も問題なくできるけど,PCにUSB接続したとき(内臓メモリ,microSD共に)リムーバブルドライブとして認識しなくなる不都合が出ます.(まぁ,PCに繋ぐときにmicroSDを抜けば問題ないって話ですが…)
投稿者 zeratinman : 2009年01月10日 17:40