2010年01月24日

山洋とソニーとNEC

今日は寿命を迎えて色々不都合が出ていた部屋のシステムの改修第1段として,以下の3つのものを購入しました.

▼ オウルテックのファン2種類

サーバPC用の60×60×15が2つと,PCIビデオカード用の40×40×10が1つ.
何れも寿命を迎えて異音を発するようになったファンの代用品である.
販売元はオウルテックであるものの,中身は山洋製ファンなので品質はNo1!
ついに私も山洋のファンをケチらずに買える身分になりました(笑)

▼ I・O DATAのDVDスーパーマルチドライブ

メインPCに付いている東芝製DVD-RWドライブがDVD-R/RWを読まなくなってしまったので,それの代用品.
ほぼ読み込み専用用途なので,中身かどこ製とか何も考えずに安さで選んだ品.
しかし白い色のドライブって少なくなりましたね.黒けりゃいいってもんでもないような…

それでは,作業に入ります.

▽ サーバーPCのファン交換
こちらが寿命を迎えた交換前のファン.

基本的に24時間365日稼働しているものなので,ホコリまみれで任務を全うしたオーラが漂っています.

これが交換した山洋製ファン.

さすがMADE IN JAPANの高級品だけあって作りがしっかりしている感じです.
これで電源ユニットに続き,サーバPCで動く山洋ファンは2つ目になります.

▽ PCIビデオカードのファン交換
こちらが交換前のファン.

一見普通の40×40×15ファンのように見えたが,外してみてビックリ…特殊形状でした.

なので半ば強引に両面テープでヒートシンクにくっつけ,できたのか下のありさま…

思ったよりしっかりくっついているので運用上問題はなさそうですが,厚さが出てしまったので2スロット分の取付スペースが必要になってしまいました(苦笑)
まぁ,光学メディア生成用PCで使ってるものなので良しとしましょうか.

▽ メインPCの光学ドライブ交換
実際箱を開けてみるとドライブはソニーオプティアーク(SONY/NEC)製でした.

NECのドライブは使ったことないし,ソニーのドライブは10年以上前に使っていたけどイイ思い出がないのですが…これはどうなんでしょ.
あ,もしかするとNero CD-DVD Speedでディスクエラー測定できちゃう予感♪

東芝製SD-R5002から交換後の様子.

見た目は何ら変わりありませんが,ATAPI→SATA変換ボードを介した疑似SATA接続方法から本当のSATA接続になったので裏はすっきりです!

予想通りNero CD-DVD Speedのディスクエラー測定機能が動きました!


CDもDVDもJitter以外はちゃんと測定できてますが,どうもエラー値が高すぎるような…あまり読み性能は良くないのかもしれません.

投稿者 zeratinman : 2010年01月24日 23:28