2011年10月10日

ZERATINMAN.NET 4G-2

老朽化したサーバマシーンを一新するとやる気になって色々部品を買いあさり,2010年5月中までにマスターHDDを完成させるとか言ったのは2010年4月18日.あれからなにが起こったかというと…最初1ヶ月だったはずの前橋出張がずるずると長引き,結局8ヶ月もビジネスホテルに暮らすというサーバ機の更新がどうこうとか言ってる状況ではない生活を送ったわけであります.

そんな状況で長い間中途半端に放置されていた4世代目のサーバ機ですが,3世代目の保守パーツが手に入りにくくなってきたり,運用に必要なソフトウェアが開発終了になったり…通常の運用にも支障が出始めてきたので,今年の8月頃から4世代目への更新作業を再び再開することにしました.

コンセプトやハードウェアの構成は1年半前と同じですが,より最新のOSに変更し,VPNやIMAPサービスを加えることでオンライン時代に通用するものにすると同時に,時代遅れで使わないサービスをごっそり削除しました.

PHP5になったことで動かなくなったPHP3~4時代のスクリプトの書き直しや,MySQLの使用文字セットのUTF-8への変更に合わせてDBのS-JIS→UTF-8変換など,色々と手間はかかりましたが移行できる状況までたどり着きました.

ここまでくれば後一息,最後の"箱に押し込む"フェーズです.

まずは3世代目の電源を落としてフタをオープン!

いっぱい詰まってて,太いIDEケーブルが輝いています.時代を感じます.

自らの手で8年前に作った3世代目を自らの手で解体します.

メインはHDDはだいぶ前にSeagateに買収されたMaxtor製です.時代を感じます.

箱が空いたところで,デスクの上に無造作に君臨していた4世代目の"箱詰め"を行います.

MiniITXということで下の方がスカスカ.HDDもS-ATA接続なのですっきりです.
技術の進歩を感じます.

最後に動作確認を行い,フタを閉めて出来上がり.

4世代目の正式運用開始です!

投稿者 zeratinman : 2011年10月10日 01:23