2005年04月26日
数値解析の宿題
皆、見ただけで手で計算するのが面倒になってゼラに何かを期待してるんでしょ?
ゼラは期待を裏切るような宇宙人ではありませんよ。
なんてったって自称正義のゼラチンヒーローですからね(笑)
→一次連立方程式演算シート(Excel形式 掃き出し法で2×2~6×6まで対応)
途中過程も出ますが値は整数、もしくは小数になります。
実際レポート用紙に書く時は小数を分数に直して掃き出し方の正しい形で書きましょう。
小数の値になったセルは表示形式を分数表示にすると便利です。
文明の力の利用が許可されました。
MathematicaのSolveコマンドMatrixFormを利用して解くことをオススメします。
これで問1はできました。次は問2です。
問2は文明の力を利用して解くことが許されているのでMathematicaとかExcelとかJAVAを使います。
ここでは問2を解くためにMathematicaとExcelをどう使うかというPDFを配布します。
→MathematicaとExcelの利用手引き(MS-CAB形式圧縮書庫)
MathematicaとExcel…どっちが楽だろうか?(笑)
途中過程も必要ということなのでいきなり答えだけ出てしまうExcelの利用はNGです。
上記のPDF内のMathematicaによる算出方法では連立方程式の解の算出にSolveコマンドを利用しています。
レポート作成時のことを考えるとSolveよりMatrixFormの方が良いかもしれません。
そして知らぬ間に追加されていた問3と問4(苦笑)
問3-a
都合よくMathematicaの計算プログラムが公開されていて一見簡単に終るかと思いますが…
値をチョコっと変えて実行して出力される結果の中で知りたい値(答え)が何処にあるのかわかりますか?
2.83594とか思ってるそんな貴方は手計算なり自分でプログラム作って計算してみると間違いに気付くでしょう。
最後の"様子を図示せよ"の一文もお忘れなく。
公開されているMathematicaプログラムで出力されるグラフを貼り付けるだけじゃ何の意味もありません。
問3-a
これは公開されてるMathematicaの計算プログラムで計算は簡単に終りますが(相変わらず分かりにくい出力ですが)…
これまた最後の"様子を図示せよ"の一文がウザったいわけです。
せっかく方程式のグラフが出力されているので、各接線の方程式のグラフを出力して合体表示させるといいでしょう。
少なくとも手書きで正確に描ける代物ではありません。
問4
この大問に関しては電卓で計算できるレベルなので何の問題もありませんね。
念のため答えをMathematicaで確認するといいでしょう。
投稿者 zeratinman : 2005年04月26日 01:55